
home builder
ハウスメーカーのご紹介






『新築なら保証が安心なメーカーにしたい』
『展示場で実物をみたい』
『知り合いもメーカーで建てた』
信用と長期保証が魅力的。
それがハウスメーカーです。
ただ正直言うと違いがわからない。
・木造と鉄骨のどっちが良いのか。
・なぜそこまで価格差があるのか。
・どこも耐震や断熱が良くて違いはあるのか。
そんな方は是非ご相談ください。
安心で納得できるお答えをご用意できます。
一般的な工事代金の内訳

本体費用
家本体にかかる費用です。
公開されている価格はほとんどがこの本体価格が表示されています。

付帯費用
解体や地盤調査などの建築前の調査費用に加え、水道やガス、電気などの屋外引込費用などです。

外構費用
玄関の外の部分全ての費用です。
境界壁やアプローチなどです。

造成費用
土地形状によってかかる費用です。
木の伐採なども含みます。
価格を下げる方法

本体費用
家の形が複雑になると費用が上がり、耐震的にも不安定になります。できるだけシンプルな形にすることや、水回り設備費用を抑えることで価格が下がります。

付帯費用
主に引込費用に多大な費用がかかります。道路からできるだけ近い敷地で家を建てる土地選びができればベスト。すでに土地をお持ちの場合は、様々なご提案がございます。

外構費用
外構費用で費用がかかるのが、隣地との境界壁と庭の造成費用です。目隠しをしないで良い壁は簡易壁にして、ファサードで見せたい部分にお金をかけましょう。

造成費用
傾斜地、道路からの高低差がある土地などで発生します。
家の建築計画時に擁壁ができるだけ少なくすむよう計画をすることが大事です。
メーカーで仕事をしていたときにも思っていましたが、正直言うとどこもいい家造りを目指していますし、実際にそこまで大差はありません。
ただ、コストだけでは見えない危険な会社も存在します。
また、同じメーカーでも営業担当が変わると満足度は天と地ほど変わります。
『お願いできて良かった』と思うのか
『騙された』と思うのかは営業マン次第といっても過言ではありません。
また、話をしていけばいくほど夢が大きくなり、どうしてもスペックオーバーで予算オーバーになる方が多いのも事実です。
そんな営業マンにあたることや、無駄なコストをかけることを防ぐために私達がお手伝いをさせていただきます。